YAMAHA NS-1000MM、良音化02・ウーファーを交換してみる(失敗) YAMAHA NS-1000MMの良音化計画ですが、頓挫しているわけではないです。 これまでの記事はこちら: ・YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり ・YAMAHA NS-1000MM、分解整備(前編) ・ […] 2020/08/07
自作エッジのすすめ、自作エッジを使う理由 とあるスピーカーのエッジ修復作業のついでに自作エッジと市販エッジの違いについて常々感じることがありましたので、記事にしとこうと。 まず自作エッジを使う理由は大きく2つ ・適正なサイズの市販エッジがない ・市販エッジが硬く […] 2020/07/26
YAMAHA P4050、魅惑の4chパワーアンプ ヤマハのプロフェッショナルシリーズの4chパワーアンプ・P4050です。 PAやスタジオなどの業務用途のパワーアンプですが、自宅オーディオで使ってもOK。 業務用アンプには、稀に対応スピーカーがハイインピーダンスのみとい […] 2020/07/11
LUXKIT 834 MONITOR、分解と整備 とても珍しいLUXKITのスピーカー、834 MONITORです。 「LUXKIT」の名の通り、かつてラックスマンが製造販売していたオーディオ機器のキットシリーズのスピーカーです。オーディオの足跡さんによると834は10 […] 2020/06/25
YAMAHA JA-4201、マグネットずれの修理 先日の記事でヤマハのコンプレッションドライバーJA-4201のホーンアダプターを作成しましたが… アダプタをドライバーにマウントする際のネジの長さを5mm間違えていたため、プレートをマグネットから浮かせてしま […] 2020/06/10
YAMAHA JA-4201、自作ホーンアダプターの作成 コロナ禍で家にいることが多いので以前から計画していたヤマハのコンプレッションドライバーJA-4201のホーンアダプターを作成したいと思います。 オークションなどには頻繁に出品されるドライバーですので特に珍しいものではあり […] 2020/05/25
PIONEER CS-610、ドームスコーカーの固着修理・組み立て編 PIONEER CS-610、ドームスコーカーの修理の続きです。 前記事:PIONEER CS-610、ドームスコーカーの固着修理・錆除去編 まず、バックプレートにマグネットを接着します。 使用している接着剤はエポキシ接 […] 2020/05/08
PIONEER CS-610、ドームスコーカーの固着修理・錆除去編 GW、外出はしないできないので、家や庭の掃除や洗車がはかどります。 春の夜長、放置していたジャンクの修理もはかどります。 今回は1970年代中頃のパイオニアの3ウェイスピーカー CS-610に使われていたハードドームスコ […] 2020/05/01
YAMAHA CDX-10、CDを読み込まないので修理 家にいることが多いので修理も捗ります。 今回はCDデッキ・YAMAHA CDX-10の修理です。 デスクトップでYAMAHA AX-10を使っていますんで、同シリーズのCDX-10は是非とも欲しいアイテムでしたが、ジャン […] 2020/04/20
Aurex SS-S1W、試聴レポです 前回までの記事でAurexの鈍器系スピーカー、SS-S1Wを分解&掃除&メンテしました。 ・Aurex SS-S1W、分解とメンテナンス・Part 1 ・Aurex SS-S1W、分解とメンテナンス・Part 2 今回は […] 2020/04/12