メニュー

Victor S-M5、レストア完了!

2018/09/15 - Victor S-M5

ビクターの鈍器系スピーカー・S-M5のレストアの完了編です。
これまで…
1.Victor S-M5、ツイーター断線注意
2.Victor S-M5、レストア開始!
3.Victor S-M5、ウーファーのレストアその1
4.Victor S-M5、ウーファーのレストアその2
5.Victor S-M5、ドームツイーター修理その1
6.Victor S-M5、ドームツイーター修理その2
という流れです。

いきなりですが、完成画像です。

ビクター・S-M5(S-M3)のレストカ完了画像

前回のツイーター修理完了から完成までの作業です。

ツイーターをエンクロージャーに組み付けて完了かと思いきや….
前面のネットの縁のアルミ無垢部分が激しく腐食してやがります。

ビクター・S-M5(S-M3)の前面ネット(研磨前)

こいつを磨きます!

横方向のヘアライン仕上げにしないといけないので、ペーパーなどで闇雲にサビ落としをするわけにもいきませんので、まずはリューターに真鍮ブラシをつけてヘアライン方向へ当ててみました。

リューターに真鍮ブラシ

え〜っと、まったく歯が立ちません(笑)
表面を撫でているだけ、みたいな…
スチールのワイヤーブラシもありますが、それでは削れ過ぎますのでNGです。

というわけでサンドペーパーでヘアライン方向へ磨きましたよ。
上下の縁はいいのですが、左右の縁は5mmくらいの幅を横方向にチマチマチマチマチマチマと磨くという…修行みたいな作業でした。

その甲斐あってどうでしょう!

ビクター・S-M5(S-M3)の前面ネット(研磨後)

ピカピカになりました!

最後にゴム足を付けます。
このスピーカーは後面の高さよりも前面の高さの方が低いのです。横から見ると正確な直方体ではなく、台形を横に向けたような形になっています。直方体でない理由はエンクロージャー内で定在波が発生するのを防ぐためでしょうか?そのままですとスピーカーが微妙に下を向く感じになります。
元々の足も前面の方に分厚いゴム足が付いていて、きちんと前面が垂直に立つようになっています。
というわけで、それに倣って

ビクター・S-M5(S-M3)のゴム足

前面側に5mm厚、後面側に1mm厚のゴム足をつけました。
後ろにメインスピーカーの1000Mが写ってます…

んでもって組み立て完了!

ビクター・S-M5(S-M3)のレストア完了!

入手してから半年近く、レストア作業開始して4ヶ月弱、長かったっす。
思えば、入手時にツイーター断線が発覚したのが全ての始まりだった。苦労しただけあって愛着もヒトシオです。

ウーファーもツイーターもかなりクオリティの高いユニットが採用されているのですが、ネットを外した状態はあまりカッコ良くないっす。このスピーカーはネットを付けた状態の方が金属特有のソリッド感があっていいっすね。

ビクター・S-M5(S-M3)のレストア完了画像

さて、音質の方ですが、最大の焦点であるダイアフラムを交換したツイーターがマッチするか、という件に関しては微妙にツイーターの能率が高いせいか、明るめの音質です。結論からいうとツイーターの能率はこのままで十分、というかかなり良いです。全般の音質ですが、ツイーターがほぼ新品状態ながらウーファーなど休眠状態がかなり長いため、低音がやや引っ込んだ感じなのである程度のエージングは必要です。それでも普通の鈍器系よりも一回り大きなサイズのおかげか、低域の良さの片鱗が伺えます。

しばらく鳴らしたら改めてインプレします。

ところで、兄弟機に10cmウーファーのS-M3というモデルがあります。どちらかというと主役はS-M3でこのS-M5の方がマイナーだったりします。S-M3はオクでもよく見かけますが、S-M5はあまり出品されません。割とレアものなのか。この2機種を並べると大きさはかなり違います。

ビクター・S-M5とS-M3の大きさ比較画像

このS-M3のツイーターはS-M5と同じものです、そしてやはり断線しているという
そのうち修理せねばなりません。

〜 関連記事 & おすすめ記事 〜
Victor S-M5、ツイーター断線注意
Victor S-M5、ドームツイーター修理その2
Victor S-M5、ドームツイーター修理その1
Victor S-M5、ウーファーのレストアその1
Victor S-M5、ウーファーのレストアその2
Victor S-M5、レストア開始!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA