※他のツイーター修理の一覧はコチラをクリック
先ごろ「ツイーターが鳴らない」というLo-DのHS-11Dのジャンクを安価で入手しましたので、今回はこのハードドームツイーターの断線修理です。
HS-11Dのツイーターはアルミハードドームです。このツイーターはHS-33DやHS-55Dにも使われているもので、当時のLo-D代表的なツイーターです。HS-11Dは故・長岡鉄男氏が絶賛したモデルなせいか完動品はヤフオクでも割と高値で取引されています。ちなみに過去記事のLo-D HS-1はチタンハードドームツイーターです。
さて、このツイーター、オーディオ全盛期でとてもコストがかかったツイーターですが、断線率が異常に高いのがネックです(なぜ断線率が高いかは後述します)。
では、修理をば…
エンクロージャーから取り外しました。
最初に前面の保護ネット外しますが、通常は保護ネットを抑える周囲のゴムリングを先に抜くのですが、このゴムリングは接着されているため、この状態から引き出すことはできません。なので、まずは保護ネットの縁を持ち上げて保護ネットを引き抜く感じで取り外します。
保護ネットを取り外した状態です。ドームの周囲にある4つのネジを外すと前面フレームとマグネットが分離するのですが、初めて分解するツイーターの場合、簡単には分離しません。
なぜ簡単には分離しないかというと、製造時に黄色の点の部分の円周全体に接着剤が塗られて接着されているためです。フレームとマグネットを分離するには、フレームとマグネットの間にマイナスドライバを差し込んでグリっとひねると「パキッ」という音と共に接着剤が剥がれて分離します(その際、マグネットが欠けないよう注意してください)。
フレームは分厚いアルミで肉抜きしてたりして凝ってますね。
マグネットと分離したらフレーム側は再び保護ネットを装着します。ハードドームなのでダイアフラムを潰すとアウトなので作業は慎重に行います。
殆どの場合、ツイーターの断線は端子〜ボイスコイルまでのどこかです。ボイスコイルの中で切れているのは見たことがないです。このツイーターの場合、ボイスコイルは2重巻きで、幸いなことに上巻き側に入るところで腐食しててすぐに見つかりました。
さて、このツイーターがなぜ断線するかというと、ターミナルからボイスコイルまでの間の殆どは溶剤で空気に触れないようコーティングされているのですが、ターミナルからの導線とボイスコイルを接続している部分のわずか1〜2ミリの部分、ここに腐食防止のコーティングがないのです。ここが湿気や結露で錆びてしまうんですね。
んで、ボイスコイル側の導線をピンセットで慎重に慎重に少し引っ張り上げます(ボイスコイルの下にある白っぽい鼻くそみたいなのが旧接続箇所で腐食部分です)。
コイルの導線はいわゆるエナメル線なので、そのままでは導通しないし半田付けもできませんので、半田付けする長さをペーパーで磨いて銅無垢にします。
慎重に導入線の部分に半田付けしました、超緊張する作業です。
上記画像、半田付け部分、分かりますか?
ほんのちょびっと半田付け、しかもボイスコイルボビンを焦がさないよう且つ最小限のハンダでしっかり半田付けします。
ハンダ部分が黒くなっているのは、元々から塗られていたコーティング剤がハンダゴテの熱で焦げたもので、ボイスコイルボビン自体ではないです。このコーティング剤は無理に剥がすと新たな断線を生みかねないので、剥がさなくてよい箇所はそのままです。
半田付け後はテスターで導通をチェックし問題なければ腐食しないよう、瞬間接着剤を修理箇所に薄っすらと塗ってコーティングします。乾いたら分解とは逆の手順で組み立て、フレームとマグネットの間の接着は不要です。
左右両方のツイーターが断線しておりますので、もう一方のツイーターも修理しますが、断線箇所を探したところ、+−の両方のターミナルからの導線とボイスコイルの接続部で腐食していました。
まず、コイル上巻き側を同じように半田付けして修理。
次に下巻き側へ入る断線の修理ですが、殆どの場合、下巻き側へ入る断線の修理は不可能であることが多いです(半田付けに必要な導線をコイルから引っ張り出せないため)。
精密作業用のルーペーでよく見るとわずか1mmほどボイスコイルへの導線が顔を出していたので、イチかバチか、ここに半田付けします。エナメルを落とすのはデザインナイフ先っぽで慎重に、半田付けは半田ごての先っぽにごく少量のハンダを乗せて一瞬で断線箇所にあてて溶着しました。
ちょっと焦げてる部分のコイル側0.5mmほどが修理箇所です(焦げているのは表面に塗られているコーテング剤です)。半田付けしくじると何度もリトライできるものではないので、ほぼ一発勝負、超緊張しました!幸い、上手くいきましたので、ここも瞬間接着剤で元患部をコーティングして終了。
出来上がりのツイーター2本、いやもう神経すり減らす作業でした。
入手したHS-11Dはウーファーセンターキャップの破損(潰れではなく、破れてます)などもありますので、インプレは色々と作業が終わったら、ということで。
ウーファーについての続編記事は以下です:
Lo-D HS-11D、ウーファーセンターキャップ修理とレビュー
〜 関連記事 & おすすめ記事 〜
|
||
Lo-D HS-11D、空気録音動画をアップ
|
FOSTEX FT1RP、塗装剥がれを修復
|
Lo-D HS-11D、ウーファーセンターキャップ修理とレビュー
|
Victor S-M5、ドームツイーター修理その1
|
Victor S-M5、ドームツイーター修理その2
|
リングドームツイーターの修理
|
「Lo-D HS-11D、ハードドームツイーターの断線修理」への4件のフィードバック
はじめまして。 ツイーター断線修理お疲れ様です。
私もツイーター修理に挑戦しましたが、緊張しますね。
ツイーターボイスコイルのフォルマール線はアルミ線に銅メッキの場合が多くヤスリや刃物で剥すと銅メッキまで剥しそうなので線をこて先で熔かしたハンダボールに入れて表面の塗装を熔かしてハンダ付けしました。
なお、コーン型はボイスコイル線をコーン表側に引き出すのが難しく、引出し用の細い銅線をダンパーを通して引き出すのが難しいので失敗しました。耐熱型の接着剤があれば接着してからハンダ付けした方が良いと思いました。でも耐熱接着剤がありません。
ところで、私も、HS-11Dを入手して、ウーハーの潰れたセンターキャップを木工ボンドを墨汁で薄めた水溶液で湿らせて柔らかくなったところでプリンカップの底に穴を開けたカプラー付けて掃除機で吸って復元しました。湿ったセンターキャップも乾くとボンドが固まって相当強度が有るので皺は残りますが問題無いと思います。
・ところが、鳴らしてみると、低音は変にボン付いて、高音はキンキンザラザラと酷い共鳴音で最悪状態でした。
ONKYOのD-500もエッジ張り替えで鳴らして高域がキンキンしたのでチタンドームにオイルを塗ると適度にダンプされて良く成ったので、こちらも同様にしてみましたが、効果はありません。 このアルミドームは共振が酷いようです。
・ということで、何か良い改善方法は有りませんでしょうか? お知恵を拝聴したく存じます。
左右どちらも同じなので、バラつきではないと思います。
なお、このツイーターは断線していませんでした。
また、分解して確認しましたが、内部に問題はありません。
・一方、低音のボン付きは46㎜だったバスレフポートを56㎜に延長すると80Hz辺りのピークによるボン付きが無くなって60Hz程度までだった低音が50Hzまで延びました。
シミュレーションしてみるとこの16㎝ウーハーに箱容積12Lでは不足です。あと5Lか8L大きいと丁度良く低音も更に10Hz以上伸びます。
訂正です。バスレフポート46㎜を延長は50㎜延長して96㎜にしました。
・なお箱の容積を増やした場合はポート長も変わります。
・箱の容積を増やす方法はこのスピーカーの底面と同じ箱を適度な高さで造り、底に穴を開けて連結します。φ10㎝程度の穴を開ければ容積は合計の値に成ります。
Lo-D HS-11Dはツイーター動作品でしたが、元気が良すぎて高音が騒がし過ぎなのでオイルダンプして改善しました。
一方3wayのLo-D HS-33Dを入手したらRchの同じツイーターが断線でした。
早速修理に挑戦ですが、線の端を横に出してハンダ付けして元の状態に戻すと根元から折れました。
新しく巻き解けば良かった。元の折れ曲がりは弱っていた。
なかなかほどけなくてそのままハンダ付けするとボビンが熱で焦げて穴が開いた。
やっと少し解けたのでそのまま細線にハンダしてリード線にハンダで繋いで何とか接着剤で固定して、
穴の開いたボビンは薄紙当てて接着剤で補強まあ何とか動作中です。
どうやら、当時の最先端銅メッキアルミ線使用らしいので強度が無い。
腐食断線も銅とアルミの反応で湿度が有るとアルミが溶け出す。接着剤やオイルで保護が必要ですね。
ところで、Lo-D HS-33Dは良い音です。
3wayの高音で使うには響きが強過ぎても何とかOKですが、やはり耳障りなので
ドームの裏にティッシュペーパーとオイルでオイルダンプしておきました。少し大人しくなってGoodです。
それと、バスレフを50㎜延長して、70~80Hzのピークを無くして低域を10Hz拡張したら、
低音かぶりが無くなって中高音もスッキリして、バスドラムの重低音アタック音も良くなりました。
断線修理お疲れ様です。 ところで、このツイーターのボイスコイルは他社の高級ツイーターと同様にアルミに銅メッキして表面に絶縁塗装したものですのでヤスリで削るとアルミが出たりして後で腐食したりするんですよね。 私はこて先にハンダを載せてコイル線をその中に入れて熱で絶縁塗装をはがして(勝手に剥がれます)ハンダメッキ状態にしてから編組線にハンダ付けします。 それにしてもコイルボビンが紙なので焦げて穴が空きやすいのが珠に傷ですね。もう少し耐熱性のボビンにして欲しいものです。カプトンてーぷとか、テフロンテープとか、テフロンは接着剤が付きにくいのでポリイミド樹脂が良いかもですね。
一番奥にハンダ付けするので作業し難いですね。
私もHS-11DとHS-33D修理しました。
おまけにHS-700(33DからレベルVR無くしたもの)も左右とも断線だったので計5個修理しました。
なお、HS-700接続端子が無くて線が直出しでした。そのため1000円でしたが中身は33Dと同じです。バナナプラグ対応のスピーカー端子を付けました。線が通っていた穴は木で塞ぎましたが板がボロなのでかなり太めの棒にボンドをたっぷりつけてと云うところです。