Aurex SS-S1W、分解とメンテナンス・Part 2 Aurexの鈍器系スピーカー、SS-S1Wの分解&メンテナンスの続きです。 前回の記事はこちら→Aurex SS-S1W、分解とメンテナンス・Part 1 Part 2ではバッフルの洗浄〜各ユニットの洗浄&メンテナンスま […] 2020/04/09
Aurex SS-S1W、分解とメンテナンス・Part 1 コロナ禍で自粛状態ですんで、おうちでメンテナンスです。 数ヶ月前に入手したAurexの鈍器系スピーカー、SS-S1Wです。 いつもこの手のブツを入手するたびに思うんですが、これって遺品ですかね? きっとリサイクル業者が引 […] 2020/04/08
DIATONE M-S07、直出しケーブルをターミナル化 DIATONE M-S07は背面にターミナルはなく、スピーカーケーブルは直出しになっています。不便極まりないです。 以前、FOSTEX GX10に施した改造と同じ手法でターミナル化します。 ネットワークを取り出します。直 […] 2020/03/31
DIATONE M-S07、FOSTEX GX10と比較 DIATONE M-S07とFOSTEX GX10と比較です。 両者、非常によく似ておりますんで、相違点を探っていきたいと思います。 ※記事中の画像は左がDIATONE M-S07、右がFOSTEX GX10、別々の画像 […] 2020/03/24
DIATONE M-S07、考察と掃除 NS-1000MM良音化プロジェクトは、思うところあってボチボチゆっくり進めることに。他にブログネタも溜まってるので… 久々の鈍器系です。 ブログ記事にしていない鈍器系スピーカーはまだまだありますが、早く記事 […] 2020/03/20
YAMAHA NS-1000MM、良音化01・考察&吸音材 世の中、コロナウイルスで大変なことになりそうな予感。 パンデミック映画みたいです(呑気) YAMAHA NS-1000MM、前回記事までは整備や掃除でしたが、今回から良音化計画の本題です。 これまでの記事はこちら: ・Y […] 2020/03/05
YAMAHA NS-1000MM、分解整備(後編) YAMAHA NS-1000MM、良音化計画です! これまでの記事はこちら: ・YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり ・YAMAHA NS-1000MM、分解整備(前編) 分解整備の後編です。 NS-100 […] 2020/02/27
YAMAHA NS-1000MM、分解整備(前編) YAMAHA NS-1000MM、良音化計画です! 前回記事はこちら: ・YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり ユニットを留めるネジ類を海外通販で見つけ、それが到着いたしましたので計画スタートです。 入手し […] 2020/02/25
YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり いちお、NS-1000Mオーナーであるからして、10年近く前までNS-1000MMを持っていたのですよ。 音質の方はメディアやブログなどのインプレでNS-1000M直系だとか言われてて、さらに入手当時はNS-3MXを持っ […] 2020/02/10
DENON DCD-1650AL、メイン機材です(小ネタ) メイン機材の最後のネタはCDデッキです。 DENON DCD-1650AL、これも95年からずっと使っているものです。 以前も書きましたが、このCDデッキを買うまではアナログオンリーの環境でして(TRIO KP-7070 […] 2020/01/30