DIATONE M-S07、FOSTEX GX10と比較 DIATONE M-S07とFOSTEX GX10と比較です。 両者、非常によく似ておりますんで、相違点を探っていきたいと思います。 ※記事中の画像は左がDIATONE M-S07、右がFOSTEX GX10、別々の画像 […] 2020/03/24
DIATONE M-S07、考察と掃除 NS-1000MM良音化プロジェクトは、思うところあってボチボチゆっくり進めることに。他にブログネタも溜まってるので… 久々の鈍器系です。 ブログ記事にしていない鈍器系スピーカーはまだまだありますが、早く記事 […] 2020/03/20
YAMAHA NS-1000MM、良音化01・考察&吸音材 世の中、コロナウイルスで大変なことになりそうな予感。 パンデミック映画みたいです(呑気) YAMAHA NS-1000MM、前回記事までは整備や掃除でしたが、今回から良音化計画の本題です。 これまでの記事はこちら: ・Y […] 2020/03/05
YAMAHA NS-1000MM、分解整備(後編) YAMAHA NS-1000MM、良音化計画です! これまでの記事はこちら: ・YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり ・YAMAHA NS-1000MM、分解整備(前編) 分解整備の後編です。 NS-100 […] 2020/02/27
YAMAHA NS-1000MM、分解整備(前編) YAMAHA NS-1000MM、良音化計画です! 前回記事はこちら: ・YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり ユニットを留めるネジ類を海外通販で見つけ、それが到着いたしましたので計画スタートです。 入手し […] 2020/02/25
YAMAHA NS-1000MM、良音化計画始まり いちお、NS-1000Mオーナーであるからして、10年近く前までNS-1000MMを持っていたのですよ。 音質の方はメディアやブログなどのインプレでNS-1000M直系だとか言われてて、さらに入手当時はNS-3MXを持っ […] 2020/02/10
DENON DCD-1650AL、メイン機材です(小ネタ) メイン機材の最後のネタはCDデッキです。 DENON DCD-1650AL、これも95年からずっと使っているものです。 以前も書きましたが、このCDデッキを買うまではアナログオンリーの環境でして(TRIO KP-7070 […] 2020/01/30
YAMAHA NS-1000M、メイン機材です(小ネタ) 前回記事に引き続き、我が家のメイン機材ネタです。 メインのスピーカーはYAMAHA NS-1000Mです。95年に新品購入しましたので、ほぼ最終生産品に近いものです。 巷では低音が出ないだの、中高音が刺激的だのと色々と言 […] 2020/01/22
YAMAHA AX-1200、メイン機材です(小ネタ) アレコレと機材を買っては手放すを繰り返してはいるものの、ちゃんとメイン機材というものがありまして。プリメインアンプは95年以来、長らくYAMAHA AX-1200です。 本ブログのスピーカーネタもこのアンプで鳴らした感想 […] 2020/01/20
スピーカーの自作エッジの作り方・永久保存・詳細版 新春企画・今回は失敗の少ないスピーカーの自作エッジの作り方です。 以下の記事も合わせて読んでいただけると自作エッジの意義やエッジの硬さに関する考察も伝わるかと ・自作エッジのすすめ、自作エッジを使う理由 以下の記事は自作 […] 2020/01/10