メニュー

Audio Pro Image11、分解しよう

2020/10/26 - Audio Pro Image11

2〜3年くらい前にオークションで購入したAudio Pro Image11です。

Audio Pro Image11の画像

超格安だったんです。
理由は…

Audio Pro Image11、画像その2

はい、ネットワークとターミナルと壁掛け金具がありません。
他に流用したくなるほど魅力的なネットワーク&ターミナルだったんだろうか? なぜこのような状態になったのかは前オーナーのみぞ知るということで謎です。これをゲットしたときは立て続けにツイーターが断線した鈍器系SPを入手してた頃で、ツイーター流用できるかな、くらいの気持ちでゲットしたんです。

ヒマなときにでもネットワークを作ってこのスピーカーの音を聞いてみようかとも思ったんですが、エンクロージャーの安っぽいピアノフィニッシュが嫌で意欲も湧かず放置してました…なんつーか、いまどきの安い国産ミニコンポに付属のスピーカーみたいな深みのないピアノフィニッシュというか光沢仕上げ(手垢や埃が目立って面倒臭いだけという)。
今回、意を決して分解して部品採取です。

実際のところ、ワタクシ、Audio Proなるメーカーはよく知りません。
スウェーデンのメーカーのようです。

Audio Pro Image11、ラベル

粛々とユニットを採取しました。

Audio Pro Image11、ウーファー&ツイーター

巷ではまぁまぁの評価のようで、安っぽいエンクロージャーに対してユニット自体はそれほど悪いものではなさそうです。

ウーファーを探求してみましょう。
サイズは12cmですかね、ラバーエッジに何かをコーティングしたコーンです。エッジ柔らかめでダンパーはやや強めです。

Audio Pro Image11のウーファー・その1

背面です。
大きなマグネットです。フレームは樹脂製で補強のリブがあって剛性は高そうです。

Audio Pro Image11のウーファー・その2

逆側を見るとターミナル取り付けのブランクがあったり、ダンパー下に空気抜きの穴があったり…

Audio Pro Image11のウーファー・その3

あー、この見覚えのある特徴的なフレームはアレだ!
DENONのアレ!

DENON USC-M7

はい、USC-M7のユニットです。このターミナル取り付けのブランクは同軸ユニットのツイーター用、ウーファー側はブランクになってました。

というわけで一緒のものか比較してみましょう。

Audio Pro Image11とDENON USC-M7のウーファー比較・その1

まんま、同じサイズです!
コーンやエッジは異なります。

ひっくり返してみます。
マグネットサイズはImage11の方が大きいです。

Audio Pro Image11とDENON USC-M7のウーファー比較・その3

Audio Pro Image11とDENON USC-M7のウーファー比較・その2

Audio Pro Image11とDENON USC-M7のウーファー比較・その4

フレームはまったく同一品です!
DENON USC-M7にユニットついては詳しくはこちら:

DENON USC-M7を分解掃除

コーン、エッジ、マグネットは異なりますので、フレームが同じなだけで全くの同一ユニットというわけではありません。ただ、このフレームはDENON USC-M7の同軸ユニット用に作られたようなものと思われますので、ユニットの製造をDENONに外注したんだろうか?
スウェーデンのスピーカーのフレームがDENONのミニコンポのスピーカーの部品で作られてるってなかなか興味深いです。

次にツイーターです。
これはごく普通のソフトドームツイーター。

Audio Pro Image11のツイーター

ダイアフラムは布系でダンプ材は薄めに塗られています。

Audio Pro Image11のツイーターダイアフラム

ツイーターに関しては特筆すべき点はなし!

ウーファーは12cmなので進行中のNS-1000MMの良音化計画でNS-1000MMにマウントできたら換装実験でもしてるかと。とりえあずユニットは保管ですね!

〜 関連記事 & おすすめ記事 〜
Lo-D HS-11D、ハードドームツイーターの断線修理
Aurex SS-S12W、レストアその4〜レストア完了!
FOSTEX GK10、レストア作業その1〜分解と洗浄
Technics SB-100、50年前のスピーカーを空気録音試聴
VISONIK DAVID 50、分解とインプレ
Victor S-C2、レストアしました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA