少し前からデスクトップサブシステムとして運用中のYAMAHAのCDX-10がCD読み込み不良が多発するようになりまして、10枚に1枚くらいの頻度で
・CDを認識しない
・認識しても音が飛ぶ
という症状です。ウチにある難読CD(なぜか読み込み失敗率が高いCD)だと百発百中で認識しません。

ピックアップレンズを掃除しても症状は改善せず、レーザーの調整でイケるかどうか謎でしたのでCDパーツマンさんでピックアップを購入して交換です。
まずはCDドライブユニットが見えるところまでバラして画像の状態にします。

トレイをイジェクト状態にして取り出さないといけないのですが、この状態でAC電源を抜いていますのでボタン操作はできません。矢印で指しているチラっと見えている黒いギアを手で動かすと手動でイジェクト状態にできます。
トレイをいっぱいまで出したら丸で囲んだギアの回転位置とトレイの位置関係を覚えておきます(後で戻す時に悩ましいことになりますんで)。

トレイを取り外す前に矢印で指している金属のバーを外します。これは両端でリベット留めになってます。
ま、このリベットがクセものなんですね、外しにくく、再利用時に嵌めにくい。

この手のリベットは本来は1度外したら捨てて新しいもの使用するのですが、そんなことはできませんので再利用です。
次にトレイをドライブから取り外します。四角で囲んだ箇所にT字型のパーツがあるので抜いておきます。丸で囲んだ部品でトレイを抜けないようにしているストッパーですので(トレイの両端にあります)、これを外側に広げるとトレイが抜けます。

CDトレイが抜けたらドライブユニットを本体から外し(ネジ5本)、さらにドライブからピックアップユニットを外します。ピックアップユニットはヒンジを抑えるような形でネジ2本で止まっているだけです。

ピックアップを動かすギアを外します。本来は白かったと思うのですが、禁煙状態の部屋なのになぜかまっ茶色です。

このギアはシャフト一体でツメのような感じで止まっていますので、ツメを狭めると抜けます。

ピックアップ取り外しまでもう少しです!
ピックアップを取り外すにはピックアップがハマっているシャフトを抜かないといけないのですが、これを抜くにはピックアップユニットの枠を取り外します。裏面にスプリングマウントになっているネジ4つを取り外します。

これでようやくピックアップがハマっているシャフトを抜くことができます。
シャフトを抜くには画像のシャフトの抜け留めになっているツメを矢印の方向に広げます。そうするとシャフトが抜け、ピックアップが取り外せます。

ピックアップが外れました、ピックアップの型番はKSS-210Aですね。いろんなCDデッキに使われています。

新しいピックアップを開封して、分解と逆の手順で組み立てればOKです。

ちなみにピックアップのギアに塗られている白いグリスは新品ピックアップには塗られていませんので、分解した旧ピックアップやトレイ裏など各所から爪楊枝などでかき集めて塗ってください(笑)。
この後、無事に難読CDも一発で読めるようになりました、めでたしめでたし。
〜 関連記事 & おすすめ記事 〜
|
||
![]() YAMAHA CDX-10、CDを読み込まないので修理
|
![]() YAMAHA CDX-10、CDを読み込まない問題を解決
|
![]() YAMAHA CDX-10、メカ修理不能な個体に遭遇
|
![]() Victor S-C2、動画インプレです。
|
![]() FOSTEX GK10、レストア作業その5〜組み立てと試聴テスト
|
![]() DENON DCD-1650AL、結局ピックアップ交換
|